OUTLINE 開催概要
名 称 | 第8回 東京 猛暑対策展/第9回 東京 労働安全衛⽣展/第1回 東京 騒⾳・振動対策展 |
---|---|
会 期 | 2022年7⽉20⽇(⽔)〜22⽇(金)の3日間 10:00〜17:00 |
会 場 | 東京ビッグサイト 東6ホール |
主 催 | 一般社団法人日本能率協会 |
後 援 | 関係省庁等(申請予定) |
同時開催 展示会 |
PRODUCTS 出展製品
第8回 東京猛暑対策展
暑さをひんやりクールダウン!
暑さに対する課題解決を行うことに特化した専門展示会。

- 空調
- 除湿
- 工場扇
- 散水システム
- 安全・保安用品
- 熱中症対策食品
- 作業服、環境計測
- 冷却・保冷材
- ミスト
- 汗・ニオイ対策
- 紫外線対策
- 遮熱関連
- 断熱・遮熱材
- 遮熱塗料
- アプリ・ソフト・サービス
- 気象予測アプリ
- コンサルティングサービス
- AI/IoT
- など
第9回 東京労働安全衛生展
働く人が安全・健康・快適であるために
働く人の安全・健康・快適な職場づくりを支援することを目的に開催する専門展示会。

- 防護ゴーグル
- 防護・防塵マスク
- 安全靴・防護靴
- 作業補助具
- 安全標識
- 安全案内
- 防護服
- 高所作業用器具
- 養生テープ
上記以外にも働く人が安全・健康・快適であるための製品全てが対象となります!
出展者一覧(6月上旬公開予定)第1回 東京騒音・振動対策展
騒音・振動に関する唯一の専門展示会
土木・建設工事や製造現場をはじめとする労働現場の「騒音・振動」の課題解決に関する専門展示会。

騒音対策製品
- 遮音ボード
- 防音BOX
- 防音/遮音カバー
- 難聴予防製品
- 吸音機/遮音機
- サイレンサ
- 吸音 パネル/遮音パネル
- 防音材/吸音材
振動対策製品
- 振動測定機
- 防振材
- 防振マット
- 防振ゴム
- 振動吸収材
- 防振手袋
上記以外も騒音・振動対策製品全てが対象となります。
出展者一覧(6月上旬公開予定)INFORMATION お知らせ
出展者マイページを公開しました。 | |
Webサイトをリニューアルしました。 |
|
開催概要説明会アーカイブ動画配信のご案内 | |
開催概要説明会の開催が決定しました。 | |
出展規定第11条(出展者による出展の取消)が改定となりました。 |
|
東京開催のスマート装飾プランのご案内です。 |
TO VISIT 来場するには
ご来場には事前登録が必要です。「来場事前登録」から事前登録フォームにお進みいただき、来場事前登録をしてください。
来場事前登録完了後、「入場証(PDF)」をダウンロードの上、印刷し会場へお持ちください。
来場事前登録フロー
- 01 来場事前登録
-
来場事前登録フォームにて事前登録をし、来場者マイページのログイン情報および来場者バッジ引換券をゲット。
- 02 来場者バッジ引換券をダウンロード
-
来場事前登録の完了画面から、来場者マイページに移動し、来場者バッジ引換券をダウンロードの上、印刷し会場へお越しください。
事前登録完了後に届く、登録完了メール記載の「来場者バッジ引換券(PDF)URL」からも、来場者バッジ引換券をダウンロードが可能。※来場者マイページでは、講演会・セミナー聴講事前申込が行えます。
- 03 会場にて
-
会場の専用読み取り機にQRコードをかざし、来場者バッジを発行。
※来場者バッジ引換券のプリントアウトまたはスマホで画面をご準備ください。
- 04 会場へ入場
-
来場者バッジをバッジホルダーに入れて首から下げて会場へご入場ください。
来場対象
建設業 製造業 警備業 物流・倉庫 イベント・レジャー 小売 農業・畜産 その他関連業
来場事前登録展示会入場に関する規制
- ・会場内でのカメラ・ビデオ撮影は禁止です。
- ・ビジネスの専門展示会のため、名刺をご持参ください。
- ・会場内において、出展企業への営業活動、カメラ・ビデオ撮影はご遠慮ください。

交通アクセスのご案内
東京ビッグサイトへの交通アクセスは、以下のリンクボタンよりご確認ください。
東京ビッグサイトへの交通アクセスはこちらSEMINAR 講演会・セミナー
講演会・セミナー情報は、以下のリンクボタンよりご確認ください。
講演会・セミナー情報および聴講事前登録はこちら(6月上旬公開予定)
Special Lecture日本能率協会・日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部 共同企画
特別講演会「労働安全衛生社会の実現に向けて」
会場:6ホール内 猛暑対策展/労働安全衛生展/騒音・振動対策展 3展合同特別講演会場
※発表会社の都合により、セミナーの中止、または会場・発表会社・テーマ・講演時間が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 2022年
7月20日(水) - 2022年
7月21日(木) - 2022年
7月22日(金)
11:00 ▼ 11:50 |
|
---|---|
12:10 ▼ 13:00 |
|
13:20 ▼ 14:10 |
|
14:30 ▼ 15:20 |
|
15:40 ▼ 16:30 |
|
11:00 ▼ 11:50 |
|
---|---|
12:10 ▼ 13:00 |
|
13:20 ▼ 14:10 |
|
14:30 ▼ 15:20 |
|
15:40 ▼ 16:30 |
|
11:00 ▼ 11:50 |
|
---|---|
12:10 ▼ 13:00 |
|
13:20 ▼ 14:10 |
|
14:30 ▼ 15:20 |
|
15:40 ▼ 16:30 |
|
(6月上旬公開予定)
Exhibitor Seminar出展者セミナー
会場:東5ホール出展者セミナー会場※発表会社の都合により、セミナーの中止、または会場・発表会社・テーマ・講演時間が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
14:30 ▼ 15:20 |
|
---|
(6月上旬公開予定)
JMAR/JMA Seminar日本能率協会総合研究所 × 日本能率協会 共同企画
労働災害防止に向けたデジタル技術活用の未来
会場:東5ホール出展者セミナー会場
※発表会社の都合により、セミナーの中止、または会場・発表会社・テーマ・講演時間が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
11:00 ▼ 11:50 |
|
---|
(6月上旬公開予定)
FAQ よくあるご質問
- 来場するために登録が必要ですか?
- 会場に来場するには「入場証」が必要です。来場事前登録を行っていただき、入場証(PDF)をダウンロードのうえ、印刷し会場にお持ちください。
- 1枚の入場証で複数同伴できますか?
- 入場証は1人につき1枚必要となります。
- 同時開催の「メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2022」「TECHNO-FRONTIER 2022」「INDUSTRY-FRONTIER 2022」に入場するには?
- 本展(東京猛暑対策展/東京労働安全衛生展/東京騒音・振動対策展)の入場証にて、同時開催の展示会(メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2022/TECHNO-FRONTIER 2022/INDUSTRY-FRONTIER 2022)にも無料でご入場いただけます。
- 東京ビッグサイトへの交通手段は?
- 交通アクセスはこちらをご確認ください。
- 駐車場はありますか?
- 東京ビッグサイトの駐車場ページをご覧ください。
なお事務局では、駐車券の販売は行っておりません。
- 展示会場内の講演会の聴講を希望していますが、どうしたらよいですか?
- 講演会・セミナーは聴講事前登録が必要となります。
講演会・セミナー申込サイトより聴講事前登録を行ってください。
講演会・セミナーの聴講事前登録は来場事前登録が必要です。講演会・セミナー申込サイトから来場事前登録が行えます。
- 聴講したい講演会が満席で事前登録できません
- 申し訳ございません。今回の講演会は完全事前登録制となります。
満席表示の講演会はお申込みをお受けすることができません。
※当日の会場受付もございません。
- 子どもも連れて行きたいのですが?
- 本展は商談を目的とした専門展示会のため、同伴者がいる場合でも、16歳未満の方のご入場をお断りさせていただいております。
- カメラは会場に持ち込めますか?
- カメラの持ち込み、ならびに会場風景・出展製品の撮影は禁止されています。
カメラ・ビデオ機能付き携帯電話・スマホでの撮影もおやめください。