• 東京開催 来場登録 受付中!
  • 目玉企画!【パネルディスカッション】ますます深刻化する少子高齢化時代の働き方に、安全衛生の視点からできることは?
  • コラム第3弾:新規採用者・経験未熟者のためのノンテクニカルスキル教育

OUTLINE 開催概要

名 称 第9回 東京 猛暑対策展/第10回 東京 労働安全衛生展/第2回 東京 騒音・振動対策展
会 期 2023年7月26日(⽔)〜28日(金)の3日間 10:00〜17:00
会 場 東京ビッグサイト 東展示棟
主 催 一般社団法人日本能率協会
後 援 関係省庁等(申請予定)
同時開催
展示会

FLOW 出展申込から開催までの流れ

2023年1月31日(火)

早期出展申込期限

  • ※申込期限翌日よりキャンセル料が発生しますのでご注意ください。
  • ※締切日前でも予定ブース数になり次第、締め切らせていただきます。
申込方法はこちら
2023年3月31日(金)

通常出展申込期限

  • ※申込期限翌日よりキャンセル料が発生しますのでご注意ください。
  • ※締切日前でも予定ブース数になり次第、締め切らせていただきます。
申込方法はこちら
2023年4月28日(金)

支払期限

2023年5月下旬

ブースレイアウト発表

ブースレイアウトの発表と、提出書類のご案内を行います。

2023年6月下旬

「各種申請書」 提出期限

※ブース装飾や電気、水などの申請を行っていただきます。
※申請書類については別途ご案内いたします。

2023年7月24日(月)・25日(火)

出展者搬入日

2023年7月26日(水)〜28(金)

展示会期(10:00~17:00)

2023年7月28日(金)

出展者搬出日(17:00~22:00)

APPLICATION 出展申込方法

WEB出展申込はこちら

出展申込フォーム

出展契約の成約について

事務局より、請求書を郵送いたします。その時点で本出展契約は成約となります。

指定口座への振込

事務局より、請求書を郵送いたします。その時点で本出展契約の成約となります。

お支払方法

指定口座に銀行振込
【2023年度 東京開催】猛暑対策展/労働安全衛生展/騒音・振動対策展
お支払期限:2023年4月28日(金)
※振込手数料は自社にてご負担ください。

PRICE 出展料金

基礎ブース

早期出展申込 通常出展申込
会 員:1〜3ブース ¥451,000 ¥506,000
会 員:4ブース以上 ¥429,000 ¥484,000
会員外:1〜3ブース ¥484,000 ¥539,000
会員外:4ブース以上 ¥462,000 ¥517,000
  • ※ 表示価格は税込となります。
  • ※ 上記会員は一般社団法人日本能率協会の正会員をさします。
  • ※ 本展示会の開催期間最終日の消費税率を適用させていただきます。

・間口2.97m×奥行2.97m×高さ2.7m
・2面開放ブースの場合は通路側の袖パネルは設置されません。
※上記出展ブース料には基礎ブース(システムパネル仕様のバックパネル・袖パネル)、および電気工事費(1ブースにつき100V/ 300Wまでの一次幹線工事 費)が含まれます。また、1ブースにつき300枚の招待状・封筒を無償提供いたします。
展示ブース内の装飾(展示台、棚、会社名板、カーペット等)、電気・水道・ガス・インターネット配線の工事・使用料金は出展者のご負担となります。
・ブース位置・出展規模により、開閉器・ブース番号板の設置場所は変更させていただく場合がございます。

展示ブースの装飾のご案内

上記「基礎ブース」には、装飾やコンセント、ライトなどがついておりません。
事務局では、ブース数にあわせて、複数の装飾プランをご用意しております。
本サービスをご利用いただくことで出展準備のための業務負担も軽減できます。

スマート装飾プランの詳細はこちら

展示会出展の助成金制度

展示会出展を検討中の中小企業の皆様へ
展示会出展の『助成金制度』を活用出来る可能性があります。
自社でも活用できるか、相談してみませんか?

相談申込フォームはこちら

ブースレイアウトの決定

ブースレイアウトについては、出展展示会、ブース数、ブースタイプ指定権申込有無、お申し込み順、出展製品、過去の出展回数などを勘案したうえ、事務局にて決定いたします。

出展の取り消し

⑴出展者からの出展申込みの全部または一部の取消・解約(申込みブース数の削減やオプションの取消・削減を含む。以下、本条において同じ)は、主催者においてこれを了承しない限り認めません。
⑵前項につき、主催者が出展者からの出展申込みの全部または一部の取消・解約を了承する場合には、出展者は以下のとおりのキャンセル料を支払わなければなりません。

各申込期限(早期、通常)の翌日から下記該当日前日 税抜出展料の50%
出展者説明会開催日または出展者説明会を実施しない
展示会においては出展ブースレイアウト発表日以降
税抜出展料の100%

OPTION 出展効果を高めるオプション

出展者セミナー完売しました

数量限定

本セミナーを活用して、ターゲット層に貴社製品・サービスを広くプレゼンしてはいかがでしょうか?
※セッション数に限りがありますのでお早めにお申込みください。

出展者セミナーのご案内
発表時間 50分/1セッション(質疑応答時間含む)
定 員 70名/1セッション(事前登録制)※予定
聴講料金 無料
仕 様
※予定
・形式:シアター形式
・収容予定人数:70名
・備品:演台/液晶プロジェクター/スクリーン/音響設備(マイク・スピーカー)/イス
※その他の必要備品は出展者にてご準備ください。
料金 ¥165,000(税込)/50分(1セッション)
時間 7/26(水) 7/27(木) 7/28(金)
11:00〜11:50 1 6 11
12:10〜13:00 2 7 12
13:20〜14:10 3 8 13
14:30〜15:20 4 9 14
15:40〜16:30 5 10 15
  • ※自社セッションへの参加者動員については、発表会社様ご自身で実施してください。
  • ※発表時間の決定は原則として先着順とします。なお、お申込み数が予定数になり次第、受付を終了させていただきます。
  • ※事務局では司会進行スタッフ(1名:セミナー立ち上げ・クロージングを担当)、受付スタッフ(1名:バーコード読み取りを担当)を用意させていただきます。
  • ※配布資料、回収した名刺の管理等については発表会社様で行ってください。
  • ※発表スケジュール・会場については、申込状況によって、変更する可能性もございます。
  • ※主催者企画で利用することがありますので、予めご承知おきください。
  • ※申込・支払期限、キャンセル料は出展規定に準じます。お支払いは出展ブース料金とともにお手続きください。
  • ※定員に達し次第、申込受付を終了します。

申込・支払期限、キャンセル料は出展規定に準じます。お支払いは出展ブース料金とともにお手続きください。
定員に達し次第、申込受付を終了します。

ブースタイプ指定権残りわずか

数量限定

本指定権をお申込みいただきますと、コーナー(2面開放)ブースをご用意いたします。
なお、数に限りがありますので受付ができない場合もございます。

ブースタイプ指定権
コーナー(2面開放)ブース指定権
(1~2ブース対象)※1
¥110,000
ダブル(3面開放)ブース指定権
※4ブース出展者のみ対象
¥440,000
  • 1 2面開放をご指定される場合は申込が必要です。
  • ※ 表示価格は税込となります。
  • ※ 数に限りがございます。

会場内ストックルームの貸出し

ストックルーム使用に関して

会期中、会場内に展示物の梱包材、製品パンフレット等を仮置きできるスペースとして、下記の通りストックルームを設置します。

会場内ストックルームの貸出し
仕様 システムブース仕様、ドア・鍵付き
2m2(間口990mm/奥行1,980mm)
利用期間 2023年7月26日(火)9:00~28日(金)17:00
料金 ¥55,000(税込)/1ルーム(2m2
  • ※ストックルームは出展者の責任において管理してください。
  • ※盗難事故について、事務局は一切の責任を負いません。
  • ※休憩所、喫煙所、展示スペース等としての利用はできません。
  • ※ストックルームの設置場所は事務局が決定します。
  • ※2ルーム以上お申込みの場合もドアは1箇所になります。

外装広告(誘導看板)

来場者へ確実に出展製品、ブース位置をアピール。来場者が必ず通る道に配置します。

外装広告(誘導看板)
設置場所 会場入口、登録所、ホール出入口(予定)
設置期間 2023年7月26日(水)~28日(金)
仕様 広告⾯:⽚⾯
サイズ:1,200×1,800mm
料金 ¥440,000(税込)

スポンサーシップ広告

ホームページバナー広告

本展公式ホームページのトップページに貴社バナーを掲載します。
バナーのクリックにより、貴社のホームページへの集客が可能です。

ホームページバナー広告
お申込み規程
  • ・お申込みは本展の出展者に限らせていただきます。
  • ・受付は規定数に達した時点で締切とします。
    (1出展者当たりのお申込みは上限1枠)
  • ・原稿データから作成をご希望の場合は、料金を別途申し受けます。
  • ・サイズやデータ提出方法はお申込み企業に別途ご案内します。
掲載期間 2023年4月~2023年7月28日(金)(予定)
料金 ¥440,000(税込)

メール広告(ヘッダー)

延べ15万件のメール配信で出展をPR。
事務局が保有する関連展示会の過去の来場者に向け、会期前に配信する来場動員メールに「注目の出展企業」としてヘッダー広告を掲載します。
展示製品の紹介や、ブースへの誘導効果を高める一助として活用ください。
※データの添付(PDF、画像など)はできません。

メール広告(ヘッダー)
件   数 約50,000件/1回
配 信 先 JMA主催の関連展示会来場者及び業界関係者
掲 載 数 1社につき3回
配信文字数 20文字×3行
料金 ¥440,000(税込)

REPORT 2022年度開催レポート

来場登録者数

第8回 東京 猛暑対策展
第9回 東京 労働安全衛生展
第1回 東京 騒音・振動対策展
7月20日(水) 7月21日(木) 7月22日(金) 合計
8,399名
晴れ
9,355名
晴れ
10,667名
雨のち晴
28,421名
  • ※来場登録者数:展示会場にて来場者として登録された人数。会期中「1登録」につき1回のみカウント。
  • ※同時開催展示会含む。

会場風景(2022年東京開催の様子)

  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景

OUTLINE 開催概要

名 称 第9回 東京 猛暑対策展/第10回 東京 労働安全衛生展/第2回 東京 騒音・振動対策展
会 期 2023年7月26日(⽔)〜28日(金)の3日間 10:00〜17:00
会 場 東京ビッグサイト 東展示棟
主 催 一般社団法人日本能率協会
後 援 関係省庁等(申請予定)
同時開催
展示会

PRODUCTS 出展製品

第8回 東京猛暑対策展

暑さをひんやりクールダウン!

暑さに対する課題解決を行うことに特化した専門展示会。

  • 空調
  • 除湿
  • 工場扇
  • 散水システム
  • 安全・保安用品
  • 熱中症対策食品
  • 作業服、環境計測
  • 冷却・保冷材
  • ミスト
  • 汗・ニオイ対策
  • 紫外線対策
  • 遮熱関連
  • 断熱・遮熱材
  • 遮熱塗料
  • アプリ・ソフト・サービス
  • 気象予測アプリ
  • コンサルティングサービス
  • AI/IoT
  • など
出展者一覧

第9回 東京労働安全衛生展

働く人が安全・健康・快適であるために

働く人の安全・健康・快適な職場づくりを支援することを目的に開催する専門展示会。

  • 防護ゴーグル
  • 防護・防塵マスク
  • 安全靴・防護靴
  • 作業補助具
  • 安全標識
  • 安全案内
  • 防護服
  • 高所作業用器具
  • 養生テープ
  • 危険・災害体験装置
  • 感染症対策用品
  • VR
  • 安全教育システム
  • ユニフォーム
  • ヘルメット
  • 仮設トイレ
  • 仮設シャワー
  • 警報機
  • ガス検知器
  • 放射線測定器
  • 疲労軽減グッズ
  • 台車
  • アシストスーツ
  • 足場
  • ストレスチェックシステム
  • 勤怠管理システム
  • アルコールチェッカー
  • 安全衛生コンサルティング

上記以外にも働く人が安全・健康・快適であるための製品全てが対象となります!

出展者一覧

第1回 東京騒音・振動対策展

騒音・振動に関する唯一の専門展示会

土木・建設工事や製造現場をはじめとする労働現場の「騒音・振動」の課題解決に関する専門展示会。

騒音対策製品

  • 遮音ボード
  • 防音BOX
  • 防音/遮音カバー
  • 難聴予防製品
  • 吸音機/遮音機
  • サイレンサ
  • 吸音 パネル/遮音パネル
  • 防音材/吸音材

振動対策製品

  • 振動測定機
  • 防振材
  • 防振マット
  • 防振ゴム
  • 振動吸収材
  • 防振手袋

上記以外も騒音・振動対策製品全てが対象となります。

出展者一覧

TO VISIT 来場するには

ご来場には事前登録が必要です。「来場事前登録」から事前登録フォームにお進みいただき、来場事前登録をしてください。
来場事前登録完了後、「入場証(PDF)」をダウンロードの上、印刷し会場へお持ちください。

来場事前登録

来場事前登録フロー

01 来場事前登録

来場事前登録フォームにて事前登録をし、来場者マイページのログイン情報および来場者バッジ引換券をゲット。

来場者登録画面イメージ
02 来場者バッジ引換券をダウンロード

来場事前登録の完了画面から、来場者マイページに移動し、来場者バッジ引換券をダウンロードの上、印刷し会場へお越しください。
事前登録完了後に届く、登録完了メール記載の「来場者バッジ引換券(PDF)URL」からも、来場者バッジ引換券をダウンロードが可能。

※来場者マイページでは、講演会・セミナー聴講事前申込が行えます。

来場者マイページ画面イメージ
03 会場にて

会場の専用読み取り機にQRコードをかざし、来場者バッジを発行。

※来場者バッジ引換券のプリントアウトまたはスマホで画面をご準備ください。

来場者バッジイメージ
04 会場へ入場

来場者バッジを、会場で配布されるバッジホルダーに入れて首から下げて会場へご入場ください。

バッジホルダーイメージ

来場対象

建設業 製造業 警備業 物流・倉庫 イベント・レジャー 小売 農業・畜産 その他関連業

来場事前登録

展示会入場に関する規制

本展は商談のための専門展示会につき、業界関係者以外の方(16歳未満、乳幼児のご同伴)のご入場はご遠慮ください。
※下記事項をご注意のうえ、参観をお願いします。
  • ・会場内でのカメラ・ビデオ撮影は禁止です。
  • ・ビジネスの専門展示会のため、名刺をご持参ください。
  • ・会場内において、出展企業への営業活動、カメラ・ビデオ撮影はご遠慮ください。

交通アクセスのご案内

東京ビッグサイトへの交通アクセスは、以下のリンクボタンよりご確認ください。

東京ビッグサイトへの交通アクセスはこちら

SEMINAR 講演会・セミナー

講演会・セミナーを聴講するには該当枠の事前登録が必要です。

講演会・セミナーの聴講登録はこちら

まだ来場事前登録を行っていない方は、以下より来場事前登録を行ってください。

来場事前登録はこちら

すでにセミナー登録・来場事前登録がお済でセミナー追加登録希望の方は、来場者マイページより追加登録をお願いいたします。

Lecture労働安全衛生展 講演会

会場:6ホール内 猛暑対策展/労働安全衛生展/騒音・振動対策展 3展合同特別講演会場 定員:150名(予定) 完全事前登録制

※発表会社の都合により、セミナーの中止、または会場・発表会社・テーマ・講演時間が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 2023年
    726日(水)
  • 2023年
    727日(木)
  • 2023年
    728日(金)
11:00

11:50
A1 化学物質の自律的管理とは~事業者に何が求められるか~

日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
後藤 博俊 氏

後藤 博俊 氏
12:10

13:00
A2 安全のリスクアセスメント4つのポイント

日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
中井 知章 氏

中井 知章 氏
13:20

14:10
A3 オフィス/テレワークを快適な情報機器作業に

日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
山室 栄三 氏

山室 栄三 氏
14:30

15:20
A4 スマホによる労災、自殺の予防~最新の知見を踏まえて~

日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
清水 俊貴 氏

清水 俊貴 氏
11:00

11:50
B1 データで理解する熱中症対策と健康管理

日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
澤 律子 氏

澤 律子 氏
12:10

13:00
B2 効果を上げる職場のメンタルヘルス対策のポイント

日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
大神 あゆみ 氏

大神 あゆみ 氏
13:20

14:10
B3 新規採用者・経験未熟者のためのノンテクニカルスキル教育

日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
仁田 晃人 氏

仁田 晃人 氏
14:30

15:20
B4 【パネルディスカッション】
ますます深刻化する少子高齢化時代の働き方に、安全衛生の視点からできることは?

モデレーター:
日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
浅利 栄文 氏 パネリスト:
日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
大神 あゆみ 氏、澤 律子 氏、仁田 晃人 氏 ※順不同

浅利 栄文 氏/大神 あゆみ 氏/澤 律子 氏/仁田 晃人 氏
11:00

11:50
C1 労働災害を繰り返さないための小さな工夫

日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
酒井 俊明 氏

酒井 俊明 氏
12:10

13:00
C2 外国人労働者と共に働くために~外国人労働者の安全衛生管理~

日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
田中 通洋 氏

田中 通洋 氏
13:20

14:10
C3 化学物質のGHS分類入門~ピクトグラムの見方を知ろう~

日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
中丸 宣志 氏

中丸 宣志 氏
14:30

15:20
C4 腰痛どうしましょう~腰痛はなぜ起こる?結局、どうしたらいい?~

日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
植野 信 氏

植野 信 氏
講演会・セミナー情報および聴講事前登録はこちら

FAQ よくあるご質問

来場するために登録が必要ですか?
会場に来場するには「入場証」が必要です。来場事前登録を行っていただき、入場証(PDF)をダウンロードのうえ、印刷し会場にお持ちください。
1枚の入場証で複数同伴できますか?
入場証は1人につき1枚必要となります。
同時開催の「メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2023」「TECHNO-FRONTIER 2023」「INDUSTRY-FRONTIER 2023」に入場するには?
本展(東京猛暑対策展/東京労働安全衛生展/東京騒音・振動対策展)の入場証にて、同時開催の展示会(メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2023/TECHNO-FRONTIER 2023/INDUSTRY-FRONTIER 2023)にも無料でご入場いただけます。
東京ビッグサイトへの交通手段は?
交通アクセスはこちらをご確認ください。
駐車場はありますか?
東京ビッグサイトの駐車場混雑状況ページをご覧ください。
なお事務局では、駐車券の販売は行っておりません。
展示会場内の講演会の聴講を希望していますが、どうしたらよいですか?
講演会・セミナーは聴講事前登録が必要となります。
講演会・セミナー申込サイトより聴講事前登録を行ってください。
講演会・セミナーの聴講事前登録は来場事前登録が必要です。講演会・セミナー申込サイトから来場事前登録が行えます。
聴講したい講演会が満席で事前登録できません
申し訳ございません。今回の講演会は完全事前登録制となります。
満席表示の講演会はお申込みをお受けすることができません。
※当日の会場受付もございません。
子どもも連れて行きたいのですが?
本展は商談を目的とした専門展示会のため、同伴者がいる場合でも、16歳未満の方のご入場をお断りさせていただいております。
カメラは会場に持ち込めますか?
カメラの持ち込み、ならびに会場風景・出展製品の撮影は禁止されています。
カメラ・ビデオ機能付き携帯電話・スマホでの撮影もおやめください。